綱島梁川と驚異の哲学

以前に「悲哀の高調」というエッセイを読んで、「寂寞感からの神の存在証明」的な理屈が面白かったことを書いたのだが、「病輭録」に「驚異と宗教」という小見出しのついた一文があり、タイトルに惹かれて読んでみると、独歩とかなり近い感性で驚異の哲学を語っていることを発見した。梁川のこのエッセイは明治三十八年(1905)に書かれており、「牛肉と馬鈴薯」(1901)より後、「岡本の手帳」(1906)より前になり、梁川と独歩の影響関係はどうなのか、お互いを意識していたのかどうか知りたいところだが、本エッセイで梁川は独歩について一言も触れていない。梁川は宗教と驚異の関わりについて、もとはカーライルの言っていることだと書いているので、独歩と同じく梁川もカーライル経由で驚異の哲学に至ったのかもしれない。たとえば次のような文章を読めば、梁川の思想が借り物ではなく、〈我〉の存在の驚異に触れた人間の言葉であることがわかる。

因果の関係より遡りたるにもあらず、完全という観念よりして実在そのものを、演繹し出したるにもあらず、道徳上の要求より構え出だしたるにもあらず、理想即ち実在の理路より辿り著きたるにもあらず。釈迦の意識を模倣し、基督の信仰に移傍したるにもあらず。顧みれば、唯だこれ我が我みづからに対する一念已みがたき驚異の情の、独立に産み出し迫り出したる偉大なる事実にあらずや。そは直識也、自證也、面接也。見よ「ここに」「ここに」と叫ばざるを得ざる端的の事実也。

「端的の事実」に驚くことが驚異の哲学の根源となる体験である。引用部分を読むと、梁川は神学的論法に通じていることがわかり、独歩よりも理論家肌っぽい。今回は図書館本でなく古本で購入したので、これから梁川のエッセイを少しづつ読んでいきたい。